こんにちは。ちさ(@chisadesuyo)です。
我が家は今まで2回転勤しています。
1回目の転勤の時に、夫の転勤後、数ヶ月してから私と子供(当時1歳)が引っ越す、という時差ありの引っ越しをしました。
- 転勤が決まったけど、すぐに仕事が辞められない
- 転勤が決まったけど、夫と同時に引っ越しできない
など事情がある方の参考になれば幸いです。
Contents
夫の転勤と一緒に引っ越ししなかった理由
夫の引っ越しは9月末。私の引っ越しは2ヶ月半後の12月となりました。
その理由は3つあります。
1つ目の理由。すぐに仕事は辞めれません!
1回目の転勤は、転職後の配属が東京→四国と遠方でした。
8月から転職活動を開始し、内定を頂いたのが9月下旬。
内定の電話と共に、「10月から配属が四国になります」とのお達しが・・・
しかし、当時私は正社員として働いていました。
転勤が決まった時点で、仕事は辞めてついていくという選択しかなかったのですが、
ちさ
ということで、1週間で仕事を引き継いで、やめるということができなかったため、家族みんな一緒に引っ越しはしませんでした。
2つ目の理由。異動できないか裏で動いてもらっていた。
旦那の転勤が決まり、すぐに上司に相談しました。
自分は辞めるつもりだったのですが、上司の方から「四国の支店や、子会社の支店へいかないか?」という提案があり、それが可能かどうか、を裏で動いてもらっていました。
条件が合わず、結局、支店への異動はできませんでしたが(汗)
3つ目の理由:数ヶ月待てばボーナスが出る。
すぐに仕事を辞めて、引っ越しをしなかったもう1つの理由。
それは、数ヶ月待てばボーナスが出ることでした(笑)
たかがボーナス、されどボーナス…いや、大きい!!!ってことで、ボーナスをもらってから辞めることにしました。(というより、上司からボーナスもらってからの退職を勧められました)
引っ越しはどうした?我が家の段取り。
引っ越しは2回に分け、大半は夫と共に引っ越し先へ。
夫の配属日と私の退職日が2ヶ月半ずれたので、引っ越しは2回に分けることになりました。
幸いなことに、夫の転職先が引っ越し費用を負担してくれるとのことだったので、ほとんどの荷物を第一陣で運んでもらいました。
残したのは、
- 三段ボックス
- ミニテーブル
- 布団
- 子供や自分の服や必要なものなど
- ブルーレイレコーダー
- 自転車
だけでした。
家電レンタルを賢く使う!
家電は、2ヶ月間だけ買うのも勿体無く感じたので、レンタルサービスを利用しました。
私が利用したのは、「かして!どっとこむ」です。
借りたのは、4点セットで90日間4万円弱、
- 冷蔵庫(1人暮らし用)
- テレビ(15インチ)
- 洗濯機(1人暮らし用)
- 電子レンジ(温め専用)
がついていました。ちなみに、掃除機は借りず、クイックルワイパーでしのぎました…
参考 家電レンタル・家具レンタル(家具リース)のかして!どっとこむ全面的に義実家へサポートをお願いした
当時、正社員で働いていましたが、通勤は1時間半かかっていました。
保育園へ朝一番預けても、会社へ着くのは9時前と始業時刻には間に合わず、迎えも時短制度、延長保育を使わないと間に合わない、という状況でした。
義実家が家にも近かったこともあり、保育園の送り迎え、夕ご飯など全面的に義実家に頼ることにしました。
特に突発的な残業もあったので、迎えはほとんどお願いしていました。
2人生活スタート!大変だったこと、よかったこと。
子供との2人生活がスタートしました。
毎日てんやわんやで大変でした
全面的に義実家を頼る、と言っても、子供の朝ごはんから保育園の準備、帰ってきてからの子供のお風呂、寝かしつけなどやることは盛りだくさんで意外と大変でした。
当時のタイムスケジュールは下記のような感じでした。
こんな感じで毎日がてんやわんやで過ごしており、休日の記憶がほとんどありません(笑)
この期間で、一番大変だったことは、子供が胃腸炎になり、自分もうつってしまったことです・・・
すぐ病院へ行き、吐き気どめをもらえたので、なんとか看病はできましたが・・・体調管理大事だな、と実感しました。
唯一よかったこと
毎日、忙しく過ごしていましたが、唯一よかったなと思うことがあります。
それは「断乳」!!!
当時、子供は1歳2ヶ月。「そろそろ断乳しようかな」と思っていました。
実は1歳になってすぐに断乳を試みたのですが、執着がすごくあえなく断念した経緯があったので、夫がいない今やるっきゃないと思い決行しました!
夫がいると、夜に泣くと次の日の仕事に響いたりするので気を使いましたが、いない間は気を使わなくて済んだので、ある意味よかったな、と思いました。
私と子供の引っ越し
11月末が最終出社日となり、有給消費期間中に引っ越しをしました。
その時は、ヤマトの単身引っ越しサービスを使い、東京〜四国まで数万円で引っ越し代がすみました!
わたし的時差あり引っ越しのメリット・デメリット
今回、時差あり引っ越しで、2ヶ月半離れて暮らしてみて感じたメリット、デメリットです。
メリットは、夫のありがたみがわかったこと!
メリット、というかよかったなと思うことは、
- 夫のありがたみがわかる(笑)
- 夫に気を使わなくてもいい
- 今回で言えば、ボーナスをもらって辞めれた
2ヶ月半、ハードすぎてほとんどメリットというメリットがありませんでした・・・
あ、ボーナスがもらえたのは大きかったですが(笑)
デメリットは大変なことが多い!
私としては、常に追われてる感じがあり、デメリットや大変なことが大きかったです。
- 生活費が二重にかかる
- 自分が倒れると大変
- 常にハードモード(笑)
最後、愚痴っぽくなっちゃいましたが・・・
私の体験が参考になれば幸いです( ´ ▽ ` )