こんにちは。ちさ(@chisadesuyo)です。
2018年10月次男妊娠時、臨月直前で転勤になることがわかり、臨月直前にも関わらず急遽転院しました。
ドタバタしたので、その時の体験談です。
Contents
転勤が濃厚になった時点で転院を決意しました
10月中旬が出産予定日で、転勤が濃厚になってきたのが8月頃でした。
もともと2人目は、里帰りせずに産む予定でしたが、もし転勤があった場合、帰る場所がなくなる可能性もあったので、8月中旬には転院(里帰り)を決めました。
転院までの段取りは?どうやったらいいの?
多くの病院が里帰り出産は9ヶ月入るまでに、転院手続きを済ませて、9ヶ月以降の検診は里帰り先の病院で受けることが多いです。
転院しようを決めたのは、9月に入る直前でした。
普通だともう里帰りや転院を完了しないといけない時期なので、今更病院が見つかるのか、病院がなかったらどうしようかと不安でした。
①転院先は口コミをひたすら探す!
転院しようと決めてから、すぐに転院先の候補をピックアップしました。
里帰りにしたので、周りの出産した友達やBenesseの口コミを参考にしました。
これから転院先を探す人は、実際にそこで産んだ人や、口コミを探すことをオススメします!
私は下記のサイトを主につかって口コミを探しました〜。
土地勘がない人は、ママリなどの質問広場で質問すると体験談とかも含め返ってきます。
転院先の目星がついたら、受付時間内にとにかく電話しました。
私の場合、
- 個人病院(割と地元でも人気)
- 総合病院(家から一番近い)
- 総合病院(家からちょっと距離ある)
の順で電話しようと思っていました。
電話の時は
転勤、引っ越しと出産予定日が重なりそうなので、転院先を探しているんですが、無理そうですかね、、、?
のような感じで問い合わせました。
すると、「そういう事情なら、、、」と受け入れOKだったので、ラッキーな事にあっさり転院先探しは終わり、個人病院への転院が決まりました!
②転院先を見つけた後にやったこと
転院先が決まると、次は転院の手続きです。
転院先にどんな書類が必要で、いつまでに受診しないといけないかを確認しました。
電話口で必要と言われたのは下記の書類です。
- 紹介状
- 母子手帳
- 健康保険証
- (使えれば)妊婦健診補助券
私の時は、紹介状を持って、9ヶ月入ってすぐまでに受診するよう言われました。
なので、すぐにもともと通っていた病院へ電話し、事情を説明し、紹介状の発行をお願いしました。
ちさ
③妊婦健診補助券はどうなるの?
妊娠健診の時に使う補助券ですが、もし転院先でも使えるのであれば、そのままで大丈夫だそうです。
例えば、千葉県、東京都の妊娠検診補助券は割と全国的に使えます。
使えない場合でも、領収書と妊婦健診補助券を取っておけば、出産後に申請することで補助額分の還付を受けることができます。
私の場合、愛媛県から島根県への里帰りだったので、使うこともできず、還付を受けるために再度愛媛県に行く交通費を考えると全然得しないので、単純に自己負担増でした…
転院する前に知りたかったこと
無事、転院できギリギリまで愛媛にいました。
本来であれば、9ヶ月入ってすぐに里帰りしなけえればいけなかったのですが、子供の保育園のこともあり、里帰りしたのは9ヶ月終わり頃でした。
ちさ
①転院先で理由について深掘りされる?
転院してみて、特に何か言われることはありませんでした。
転院した理由を言っていたのもあったかと思うのですが、特に転院について言われることはなく、すごくホッとしました。
②参加しないといけないママ教室などはどうする?
転院先の病院では、プレママ教室を月に2回ほどやっていて、その中で陣痛が起きた時にどういう基準で病院へ連絡するのか、入院中に必要なものなどの連絡があったので、必ず受けてくださいと言われました。
里帰り前はバタバタしていたので、必ず参加しないといけない教室があっても、日程的に見送らないといけないことが多かったので、注意した方がいいかと思います!
③バースプランは提出できる?
私の場合、臨月直前と本当にギリギリで転院したので、本来ならバースプランの提出とかあったはずなのですが、それも提出することありませんでした。
ちさ
ただなぜか引っ越し先の住所が関東になっていたせいなのか、無痛分娩希望だと思われていました。
もし「これじゃないと!」という希望があれば、転院してすぐに希望を伝えたほうがいいかもしれませんー!
転勤の可能性があるなら里帰り出産しよう
実際、臨月直前で転院してよかったことは、出産予定日通り赤ちゃんが生まれ、その前の週に引っ越しなどをしていたので、里帰りに切り替えてよかったです。
切り替えてなかったら、母子ともに帰る家がないところでした(笑)
あと、口コミでしっかり転院先を見極められたので、割と外れがなく、入院中も快適に過ごすことができました!
ちさ