こんにちは。ちさ(@chisadesuyo)です。
2018年の秋、第二子出産の時、出産と転勤・引っ越しが被りました。
出産予定日は、10月16日。引っ越し日は、10月10〜20日のどこか。
引っ越しに関する手続き、出産に関する手続き、色々あると思うのですが、どのタイミングで何をすればいいのかわからなくなったので、まとめました。
必要な手続き
引っ越しに関する手続き、出産に関する手続き、特に行政や保険にかかわるところは次の通りです。
引っ越し関係
- 引っ越しの荷造り
- 転出届、転入届
- 各種手続き
出産関係
- 出生届
- 児童手当の申請
- 健康保険証の申請
- 乳児医療証の交付申請
特に注意しないといけないのは、転出・転入日と出産日です。
出産届けは転入先、転出元どっちに出す?
出産届けは、出産した日から14日以内に提出しなくてはいけません。
私の時の場合、本当に出産と引っ越し日が近かったので、どちらで出せばいいのか分かりません。
転出地の役所に電話してみると「それは、転入先で確認してください」とのこと。
なので、転入先の役所に聞いてみました!
答えは、
「出産日より前に引っ越していれば、引っ越した先の居住地あてに出産届けを出してくださいね。
出産日より後に引っ越すなら、引っ越す前の居住地あてに出産届けを出してください。」
でした。
つまり、「出産日時点でどこに住所があることになっているか」で出す先が違うみたいです。
出産日より後に引っ越すとなると、出産届けを出して、また数日後に転出届出して、子ども手当の申請もして…とかなり手間がかかるので、我が家は出産日より前に転出したことにしてました^^
そうすることで、出生届を出す時に一緒に子ども手当の申請など色々一回で終わるからです。
まとめると、以下の通りです。
出産届けの提出先
- 出産前に引っ越し
→引っ越し後の居住地に出産届けを提出 - 出産後に引っ越し
→引っ越し前の居住地に出産届けを提出。
子ども手当の申請など手続きが二度手間になることもある。
ちさ
おすすめは出産前に引っ越しが終わっていれば、手続きも二度手間にならなくていいよ!